継続教育
継続教育
看護師実践レベル基準
レベルⅠ | 経験1年未満 |
チームメンバーとして助言を受けながら夜勤業務可能なレベル 新卒Nsは遅くとも上半期には上記達成を目標とする |
---|---|---|
レベルⅡ | 経験2年目以上 |
助言を受けながらリーダー業務を実践するレベル エルダーの役割を経験できるレベル |
レベルⅢ | 経験3年目以上 |
チームリーダーとしてリーダーシップがとれる 教育担当者の役割を実践できるレベル |
レベルⅣ | 主任レベル | 上長不在時は代行ができる。 |
レベルⅠ
到達目標
- 日常生活の援助のための基本的技術・態度を身につけベッドサイドケアが安全、確実にできる。
- 受け持ち患者のケアを通して看護の知識を深め技術・態度を身につける。
- チームメンバーの役割を果たす。
- 下半期には夜勤可能なレベルの基礎知識、技術・態度を身につける。
看護実践能力
- 患者のプライバシーに配慮できる。
- フォーカスチャーティングができる。
- 看護計画を立案できる。
- 看護基本技術評価表の月別達成目標チェックリストを達成する。
- 安全に配慮できる。
- 患者家族の言動や表情を観察し報告できる。
組織 役割
- 所属部署の目・目標を知っている。
- チームメンバーとして日常業務が遂行できる。
- 助言を受け看護者の倫理綱領を意識し行動できる。
- 緊急時に指示を受けて行動できる。
- 看護部の関連している委員会について知る。
- インシデントレポート記載し提出する。
- 当院に相応しい身だしなみをしている。
教育
- 院内プログラムに参加し看護の知識を深め技術態度を身につける。
- 所属部署の勉強会に参加し看護の知識を深め技術態度を身につける。
- 高齢者の特徴について言える。
- 自分で知識を深めようとしている。
人間関係
- 自分の感情がコントロールできる。
- 患者、家族、同僚、上司に社会人として常識的態度で接する事が出きる。
- 困ったことがあったら同僚、エルダー、上司に相談できる。
レベルⅡ
到達目標
- 看護過程を踏まえた個別ケアが実践、評価できる。
- 看護研究に取り組み、看護実践に活かすことが出来る。
- チームリーダーの役割を理解し助言をうけながら実施できる。
- エルダーの役割を実施できる。
看護実践能力
- 患者の全体像がとらえられるような情報収集を意図的に実践できる。
- 収集された情報を適切にチームに伝達できる。
- 情報に基づきアセスメントし看護の問題を明らかにすることができる。
- 問題解決のための計画立案とその実践、評価を責任持って行える。
- 看護計画の評価により計画の変更、更新が適切に行える。
- 時間内にケアが実践できる。
- フォーカスチャーティングを理解し記録できる。
- 指導を受けながら患者家族の意向をくみ取り、適切に指導が出来る。
組織 役割
- 所属部署の目的、目標を理解しその役割を認識している。
- チームリーダー業務ができる。
- 日常のケアに当たり倫理的問題に気づき改善できる。
- 緊急時に率先して行動できる。
- 委員会活動に部署の代表として役割を遂行する。
- 病棟の環境・物品について気をくばり、医療安全上の問題などについて考えることができる。
- 患者の安全について配慮している。
- 先輩として新卒Nsに寄り添いともに成長する。
教育
- 院内プログラムの伝達講習の講師ができる。
- 所属の分散教育では自身のテーマを発表する。
- 看護研究に取り組む。
- 自分に不足している事柄がわかり、知識を深めようとしている。
- プリセプター研修(外部)に参加する。
人間関係
- 他者を理解し、肯定的なかかわりができる。
- 自分自身の感情、思考、行動の傾向を知ることができる。
レベルⅢ
到達目標
- あらゆる場面でリーダシップがとれる。
- メンター・教育担当者として新卒者、新入職者の指導が出来る。
- 看護実践のモデルとなる。
- 研究成果を発表できる。
看護実践能力
- 患者の変化を予測し意図的な情報収集と分析できる。
- 他職種と連携し、看護実践に役立てることができる。
- 潜在、または予測できる看護の問題について考え、ケアできる。
- 看護計画の評価により計画の変更・更新を適切に行い、実践した看護の妥当性を評価できる。
- チームメンバーが時間内にケアが出来るよう配慮できる。
- フォーカスチャーティングを理解し記録でき、さらに後輩を指導できる。
- 患者家族との関係性において後輩を指導できる。
組織 役割
- リーダーとしての役割を認識し目的、目標に対し主体的に行動できる。
- 部署内でリスクマネージメントを推進する努力をしている。
- 日常のケアに当たり倫理的問題について意識的に配慮し、後輩を指導できる。
- 緊急時にはリーダーとして主体的に行動できる。
- 委員会活動に部署の代表として積極的に参加する。
- メンターとして新卒Nsや新入職者に関わることができる。
教育
- 所属部署内での教育計画(分散教育)の積極的な立案、実践、評価ができる。
- 看護研究ではリーダーシップを発揮し課題をまとめる。
- 部署内で看護実践の質を向上させる行動ができる。
- メンター・教育担当者として役割を遂行できる。
人間関係
- 自ら他者を理解し、肯定的にかかわる事はもちろん後輩を指導する。
- 接遇や看護実践の場面では役割モデルとなる。
- 他部署との調整ができる。